師走
今日は冷凍庫状態

細い道路はテカテカ

朝晩の送迎

静かな(笑)クリスマスも過ぎ
あとはお正月の準備に入ります。
拙いブログも3年半ばを過ぎ
マイペースの日々ですが
来年も頭の体操として
続けていけたらいな
と思っています。
今年もお世話になりました。
皆様よい年をお迎えください。

olive
&
BON
&
MIE

&
BON

&
MIE

コンビーフ
スクールバス
フィッシャープライス
子供小さいときに
好きなおもちゃのメーカーでした。
大掃除の中
この黄色いスクールバスが出てきました。
好きなおもちゃのメーカーでした。
大掃除の中
この黄色いスクールバスが出てきました。
紐を引っ張って遊んでいた?
引っ張ると目が左右に動きます。
引っ張ると目が左右に動きます。
生徒は一人のみ(-_-;)
いまさら・・処分はできませんね

あちこちクリスマス
お気に入り♪
今年春に見つけた
心ひかれた食器たち。
愛知県の窯元が
アメリカからの注文で
輸出していた食器
昭和40年代のデットストックです。
心ひかれた食器たち。
愛知県の窯元が
アメリカからの注文で
輸出していた食器
昭和40年代のデットストックです。
自然や動物をモチーフとしたデザイナー。
SUJI McCOLLUMという女性らしい。
SUJI McCOLLUMという女性らしい。
↑
このイラストにくぎ付けでした
すべてサンプルの器なので
数は少ないです。
春以来ですが 最近
ティーフォーツー(カップ付きポット)・・右上が
仲間入りしました
。 
すべてサンプルの器なので
数は少ないです。
春以来ですが 最近
ティーフォーツー(カップ付きポット)・・右上が
仲間入りしました

謎の器
只今、年末の片づけ中
台所にある食器棚の取りづらい下部分。
未知の世界から(笑)
古い深緑の箱を奥から出してみました。
古い新聞(昭和48年)に包まれ
三段の陶器のお重登場
蛸唐草に梅の花・・ときめきます

台所にある食器棚の取りづらい下部分。
未知の世界から(笑)
古い深緑の箱を奥から出してみました。
古い新聞(昭和48年)に包まれ
三段の陶器のお重登場

蛸唐草に梅の花・・ときめきます

12×12×18
ここから 謎解き始まります。
京華堂利保という京都の和菓子店
『福寶』という
小豆を芯に蜜ときな粉で重ねあげた
小粒で柔らかい半生菓子・・・と
ある方のブログに書いてありました。
そういうお菓子が
この三段お重陶器に入っていたのかも?
『福寶』という
小豆を芯に蜜ときな粉で重ねあげた
小粒で柔らかい半生菓子・・・と
ある方のブログに書いてありました。
そういうお菓子が
この三段お重陶器に入っていたのかも?
40年前くらいのお菓子の器。
義母が大事にしまっていたんですね。
このお菓子に
会いたいなと思いました

いつの日か京都へgo!

フレンチスタイルの布箱
箱の中は同配色の縞模様

以前に作った
トールペイントの白馬さんに
ふたを押さえてもらいました(笑)
ふたにグリーン系タッセルを付けて
大満足の私です(*^_^*)
crescent先生 今日も一日ありがとうございました。