子どもの写真
今月初め
じいじ、ばあばに向けての
『孫の日』コーナーをみつけました。
そこで見つけたこの本。
以前ETVで観て
ひと月に11枚選ぶ方法が気になっていた
この方の本でした!
孫たちの画像はパソコンに入ったまま(-_-;)
これからじっくり整理していこうと思います。
久しぶりの雑誌
雑誌を久しく買っていなかった反動?
先日、本屋さんにて3冊も購入。
「大人のPULS1LIVING」
先日、本屋さんにて3冊も購入。



「おもてなしの定番」

ワンランクアップの植物たちが
たっぷり載っていて
大満足


本屋さんで 気にいった雑誌を見つけるのは楽しいことです

CINQ サンク

ハードケースに入った黒い本。
北欧雑貨のお店『CINQ』・・今は吉祥寺?
・・・行ったことはない(-_-;)
店主の保里さんが
北欧雑貨や
それに通ずる
日本の道具を
まとめたもの。
これ1冊で
北欧雑貨について学べます。。


見ているだけで楽しい!!
ジャケ買い♪
ネットで何気なく見つけました!
この柄は・・・
マッターホーンの
包装紙ではないですか
この柄は・・・
マッターホーンの
包装紙ではないですか

乙女の東京
かわいいお取り寄せなどの本を手がけている
甲斐みのりさんでは
と、ワクワク期待感が
かわいいお取り寄せなどの本を手がけている
甲斐みのりさんでは
と、ワクワク期待感が

・・・今日届きました・・・


洋菓子・和菓子店
ホテル 旅館 美術館 博物館
雑貨 化粧品・・・乙女心の東京案内
ホテル 旅館 美術館 博物館
雑貨 化粧品・・・乙女心の東京案内
↓
表紙より
シニアな私ではありますが
乙女心というキーワードには
敏感です(笑)
6年前発売の本ですが
写真もキレイ!
中身も実だくさん!
そばに置いて
楽しみたいと思います
シニアな私ではありますが
乙女心というキーワードには
敏感です(笑)
6年前発売の本ですが
写真もキレイ!
中身も実だくさん!
そばに置いて
楽しみたいと思います

福島本
枻出版さんのエイムックとして
発売になりました

センスある出版社から
注目していただいて
うれしい限りです!
郡山市と福島市と
ちょっと会津若松市。
おなじみのお店やら
初めてのお店など
楽しくページをめくりました

そばにある雑誌
雑誌は増やさないようにと
思っています。
でも
本屋さんに出かけ
気に入った雑誌は
見逃せません(-_-;)
思っています。
でも
本屋さんに出かけ
気に入った雑誌は
見逃せません(-_-;)
3か月に1度発行。 発売当初は買い続けましたが 暮らし上手シリーズ?
今回は北東北特集なので



最近、この3冊が olive文庫に仲間入りです(笑)
365mania
懐かしい情報誌。
片付けをしていたら
本と本の間から出てきました。
2008年のもの。
毎月何気なく手に取り
残るものとは思っていなかったから
びっくり

いつの間にか
消滅してしまって・・。
今こうして
365ブログは存在しますが・・・

老化防止のために始めたブログ。
こういう場が存在することに
あらためて 感謝します

こけし時代
東北支援のため
今年8月に創刊された本。
マトリョーシカでおなじみの
沼田元気さん編集のこけしの不定期月刊誌です。
一般書店では販売されていないので
通販を利用しようとしていました。
東京でも取り扱っている店舗は少なく
娘にこの本の事を話してネットで調べていたら・・・。
恵文社という書店でも扱っていることがわかり
でも・・京都でした(-_-;)
偶然、年末に二人が京都へ行くことがわかり
しかも買ってきてくれることになり
何と言うラッキーなこと

実際手に取ってみると
まるで昔の絵本を思い出す レトロな作り!
実際、大人が楽しめる絵本と言ってもいいくらい。
しかも不定期とは言え 3冊も発刊していました。
3冊目は福島県
土湯温泉のこけし特集です
東北を見なおすいい機会
ゆっくり楽しみたいと思います
まるで昔の絵本を思い出す レトロな作り!
実際、大人が楽しめる絵本と言ってもいいくらい。
しかも不定期とは言え 3冊も発刊していました。

3冊目は福島県

土湯温泉のこけし特集です

東北を見なおすいい機会

ゆっくり楽しみたいと思います

ことりっぷ
ニド Summer号
ニッポン の イイトコ ドリ 『nid』 という雑誌。
年に4冊出版されます。只今20号。

今回はこのカワイイこけしと
「日本に生まれたからこそ、大切にしていきたいこと」
というコピーに惹かれて購入しました

こんな時だからこそ
日本の良さを感じていたいと思うのです。
年に4冊出版されます。只今20号。
今回はこのカワイイこけしと
「日本に生まれたからこそ、大切にしていきたいこと」
というコピーに惹かれて購入しました

こんな時だからこそ
日本の良さを感じていたいと思うのです。
バックナンバー

夜帰宅したら
パソコンのインターネットが通じなくなってしまいました(-_-;)
運よく 息子が帰っていたので・・・・ほっ。
今朝までネットが繋がらない つらい時間でした(笑)
今年の夏にあるカフェで見つけた 今年2月発売の雑誌。
気になるページがあって 欲しいなぁ・・と思っていたら
先日オープンしたジュンク堂書店で
バックナンバーが揃っていてビックリ
先日オープンしたジュンク堂書店で
バックナンバーが揃っていてビックリ

缶がかわいいお菓子や
箱がかわいいお菓子
とっておきのお菓子の特集でした
箱がかわいいお菓子
とっておきのお菓子の特集でした

マトリョーシカ大図鑑

A新聞にこの本の広告が載っていて
2店目の本屋さんでやっと手に入れてくれたそう

マトリョーシカに興味がありながら
我が家には本物のマトリョーシカはありません。
この本で楽しみましょう

マトの歴史、図解、種類・・・など興味深い内容です。
この本の作者は 沼田元気さん。
マトリョーシカと言ったら この方しか思い出せません。
数年前に「沼田元気と行く ロシアマトリョーシカの旅」というのを知って
行ってみたいと思ったものです(笑)
マトリョーシカは日本と関係がありそうですし
こけしにも通ずるものがあります。
しばらく 愛読書としてそばに置いておきましょう
二見書房 2400yen
お惣菜ケーキ
本屋さんに行く度迷っていた本、やっときのう買ってきました。
中目黒にあるカフェ・ド・ベルサイユ紹介レシピ

しかも51レシピも

夕食後チャレンジ!
まずはシンプルなハムとカッテージチーズで。。
が、さましているうちにちょっとしぼんだ感じ

次は成功させましょう

チーズのちょっと塩っけがおいしいかも

手芸本
(注)この白い毛皮はBONです(笑)
↓
久しぶりに手芸本を
ネットで購入。
クロスステッチの本は
表紙リスに惹かれて
でも・・・。細かくて
無理でしょう?(笑)
見ているだけでも
楽しい本たちです。
今頃気づいたこと・・・ 手芸の雄鶏社がもうないんですね
↓
ネットで購入。
クロスステッチの本は
表紙リスに惹かれて

でも・・・。細かくて
無理でしょう?(笑)
見ているだけでも
楽しい本たちです。
今頃気づいたこと・・・ 手芸の雄鶏社がもうないんですね

こどものとも
いつも行く本屋さんのいつも立ち寄る売り場の棚に
懐かしいこどものともを見つけました。
絵本売り場ではないのにね

今までは見かけなかったのにね

子供が幼稚園の時毎月とっていましたっけ。
たくさんある中で気になる本を買ってきました。
「あいうえおみせ」作・絵 安野光雅さん・・ですよ

このページにはいろいろな小物が描かれていて
と、最後のページにお楽しみがあります。
今はスーパーや 郊外の大きいショッピングセンターなど
そこに行けば何でもある時代です。
私が子供だった頃は近所に
〇〇屋さんと名の付くお店がたくさんありました。
私自身が懐かしくてずーっととっておきたいと思う本でした

2008・7月発行
本を買うより~?

つい本屋さんで
こういう本を買ってしまいます。
そして買ってから、「本を見るより
不要な物を捨てることが私には
必要なんだ」といつも思うのです。
何度こういう同じことを
繰り返すのでしょうか?

nid
【パッケージに夢中です。
あの人が手がけたお菓子】
・・・に惹かれて購入

六花亭
開運堂・桜井甘精堂など・・
お菓子のパッケージや包装紙も面白ーい

↓
水城(松本の漬物)
→ご存じ 会津葵 (染色作家さんの切り絵)
天然生活 vol.1
天然生活1号が出てきました。
保存用にとっておいた分でした。



などなど今見てもおもしろーい(*^_^*)
当時 この本は若い人版【暮らし手帖】
のように私は思えました。
今の松浦弥太郎編集長に替わってから
【暮らしの手帖】が
クウウネルや天然生活風(ふう)になったように思えるのは私だけ?!
カメラ勉強中?

素人&

ここまでやってきました。
『習うより慣れろ』の精神で
恐れを知らずに

打ち込んできました(笑)
もちろんデジカメも素人。
そこでこの

それで撮り方をマスターしたかいって?
・・いいえ中身があまりにも可愛くて読んでるだけです

右の本のタイトル


これからデジカメと向かい合いたいと思います

マツヤのロシアチョコレートや ゼリーのイエのゼリーが載っていました!